top of page



2023.2.15しがら作り、階段作り
2月15日、参加者9名(うち体験1名)+助っ人ミネさん、Tさん。 今日は穴虫側の入り口の階段作りの続きと、宝山側峠までの斜面のシガラ作り+道づくり、大木の根っこの補修、宝山の谷部分の整理を主にやりました。 今は落ち葉がふかふかで、それが楽しいのか猪が遊んだ後がずいぶんありま...
oisotsunagetai
2023年2月26日読了時間: 2分


2023.2.6
2月6日、参加者6名。 活動日ではありませんが、風がないとのことで、急遽ご協力いただいている民家の広いお庭で竹炭作りを行いました。 5回で300リットル余りが焼き上がりました。回数を重ねるたびにより効率的に、より美しく竹炭を焼けるようになってきました!...
oisotsunagetai
2023年2月26日読了時間: 1分


2023.1.18竹林整備+竹炭づくり
参加者12名+助っ人ミネさん。今日は急遽活動場所を変えて、週末の高田宏臣さんの講習に使う竹炭を準備するために、民家の庭の竹林整備を行いました。庭の竹林の手入れが行き届かず困ってる土地の所有者の方と、竹炭が欲しい私たちとがうまく出会えてどちらもハッピーな活動です。この庭で竹炭...
oisotsunagetai
2023年2月26日読了時間: 2分


2023.1.11穴虫側の古道復活整備
1月11日、参加者9名(うち体験2名)+助っ人ミネさん。 初つなげは、陽射しの気持ちのいい中、穴虫側の古道の復活を行いました。 昭和の時代に軽トラ用につけた道ではなく、古来から使ってた公図に載っている道を復活する作業の2回目。...
oisotsunagetai
2023年1月13日読了時間: 2分


2023.1.4宝山の谷筋にしがら作り
1月4日、参加者3名。 今日は第1週のためお休みでしたが、男子メンバーがシガラを作ってくれると言うので私も行ってきました。 現在作業をしている宝山の谷は、道が大体つながったので次に行く予定です。ですがここは山からの雨水が集まってきて、雨が降るたびにぬかるむ場所なので、次に行...
oisotsunagetai
2023年1月13日読了時間: 2分


2022.12.21穴虫入口側の古道復活作業
12月21日、参加者11名(うち体験入隊5名)+助っ人1 今日は、昭和の時代に使われなくなってしまった旧道を復活するために、穴虫側の入り口の部分の整備を行いました。道を邪魔する青木を伐採し、斜面を段切りしてしがらを組み、階段をつけました。...
oisotsunagetai
2023年1月13日読了時間: 3分
bottom of page